2025年を迎えて(会長挨拶)

制振工学研究会会長 岡村 宏

明けましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします.

 新しい年を迎えるに当たり,この一年を振り返りますと,野球の大谷選手のように,新しい環境かで,のびのびとやるべきことを自ら実践し,素晴らしい成果をあげた方がおられます.日本とは土壌の異なるMBLの中でリスペクトされる発信し,新たなるチャレンジのすばらしさを皆が実感できたものと考えます.米国国内で,日本人全体に対する印象が向上したといわれていると聞きました.

近年,今までのバランスやルールのメカニズムをうまく活用し,自らの体制維持やねらいのためすり替えてきた方策に,良い意味でも悪い意味でも,多くの大企業や国家レベルが参加してきました.昨年度はSNS等の自由なコミュニティによる新しい波が昨年あたりから世界のあちこちで起き始め,驚きの注目を浴びました.G7等の国で起きている政権交代,国内でも予想しなかった選挙結果等があります.しかし,この中にはかなりのフェイクや悪意も内蔵されている可能性が大きく,聞き分けられるスキル,民主主義の自浄性が求められているものと考えます.

原爆に関する平和のノーベル賞の受賞は当該コミュニティの努力が認められたこととして,大変すばらしいことと考えます.ここでも,これをバネに日本がやるべきことは沢山あると考えます.核兵器を脅しに使うやり方の危険なバランスの影響下にある多くの国が,必要悪を認めています.国ベースでも収拾がつかないのに,非公式組織や個人レベルまで核の使用が可能になると大変です.もっと,色々な観点からのコミュニティが世界中で湧き上がることが重要だと考えます.

社会の中に,自由な意見交換が活発化して,新しい提案が芽生えるきっかけの可能性を含有することが大切のように考えます.我々の研究会の中でも,個別の技術内容が正確に皆様と共有できることが目的の一つではありますが,個別の事実を単に組み合わせるのは,AI技術などにとって代られる時代です.AIは過去の事実の組合せやシステムを再現する能力にはたけていますが,新しい組合せすなわち,今までになかった観点からのアイディアや考え方には,やはり技術者が必須でしょう.

研究会では,初めてハイブリッド方式の技術交流会を開催しました.研究会の事務局が外部委託から会員組織が分担に変更となり慣れない中,無事に遂行されました.対面式を主体としながら,地方の会員サービスの面からも考慮して,ハイブリッド方式を試行してゆく予定です.

対面の効果もあり,発表に対して色々な議論が展開されたことは,喜ばしいと考えます.ダンピング効果だけでなく,振動エネルギーの取扱い方を研究する研究会として,これからもより良い議論ができるとよいと考えています.これらのベースとなるものとして,若手向けの講習会の企画や各分科会での会合やWG活動にも積極的にご参加をお待ちしております.インフルエンザーの流行の兆しも見えます.会員の皆様には,十分ご自愛の上,本年の活動に参加し,研究会を後押しして頂けるよう,よろしくお願いいたします.

2024年度を迎えて(会長挨拶)

                     制振工学研究会会長 岡村 宏

明けましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします.

 やっと新型ウイルスへの対応に人類が曳釣り回された長い対応にも慣れ,少しづつ人類としてのペースを取り戻しつつありますが,一難去ってまた一難,国同士の戦いやゲリラ戦での争いが実際にいくつも勃発して,多くの命が失われています.

 そのような戦場に,世界中の新旧の多くの武器が持ち込まれ,さながら武器の実戦評価試験場となりつつあります.ここでの評価は,実配備の武器の優劣を明示化し,新しい軍備補強が推進されることになりそうです.その最も大きなテーマが,無人操縦のドローンのような無人兵器の実践配備であり,センシング技術による戦場情報の把握と対応の最適解のAI等による抽出が求められ,戦場でのサイバーフィジカルシステムの稼働そのものが動き始めています.戦争のやり方が大きく変わる可能性があります.本来は,自動運転,スマートシティ等の生活モビリティの利便性により,平和的に用いられることが期待されるものです.しかしこれらの兵器は, 一般に,攻撃兵器の技術能力の増強に比べて,防御兵器の技術開発は数段難しく,なかなか追い付かないのが現状です.したがって,益々世界の人々の生活に対するリスクが更に増大してしまうことになります.本来であれば,地球温暖化による異常気象等のリスクに真剣に取り組むべき体制をしっかりと構築する必要があります.

 このような状況下では,戦争と平和との技術は絡み合い,その対処法をしっかりと根付かせる体制づくりが求められます.できれば,平和を求めるシステムが,争いを起こすシステムをしっかりと管理できることが求められるのでしょう.

 このようなことを,つらつらと考えさせられる新年ですが,人間は常に間違えながらも修正する力があるので,決定的なリスクを回避することができると信じたいものです.新年を迎え,能登半島の地震災害や羽田空港の事故が立て続けに出ていますが,天災,人災に対処できる力をわが国は世界に先駆けて推進する必要を示唆してくれているように感じています.被害を受けた方々への哀悼と早い復興をお祈りいたします.

 昨年度の制振工学研究会の技術交流会は,web上での開催となりましたが,昨年に引き続き今までで最も多い参加者となりました.また,初代会長の時田先生からのご寄付による時田賞が今回から実施され,若手発表者を対象にした発表賞の表彰が行われました.賞金と盾が送られます.

 この技術交流会は,色々な産業分野に散在する制振工学の技術を集めて,交流し,発信できることを目的としています.会員が高齢化する中,若手技術者への支援と研究会への参加を目指しております.本年度も引き続き表彰を行いますので,奮ってご参加ください. また,技術発信としてweb上のホームページをこの数年にかけて充実してきました.新コロナ対応の必要性にも後押しされ,会員の皆様にはより多くの技術情報のサービスを提供し,外部の方との交流も活発になってまいりました.新年を迎え,更に,ご活用をお願いいたします.また,若手向けの講習会の企画や各分科会での会合やWG活動にも積極的にご参加をお待ちしております.本年などもよろしくお願いいたします.

2021年を迎えて(会長挨拶)

                           会長  岡村 宏 

 明けましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします.
 昨年は,新型ウイルスに人類が振り回わされた1 年間でした.新型ウイルスに対抗するには,人類の日常生活を大幅に変えざるをえない状態に追い込まれています.生体上でないと増殖できないウイルスは,多くの学習機能を取得して,巧みに人間生活の中に取り入っています.三密を避ける,マスクをする等の対応がある程度徹底すると,従来のインフルエンザーウイルスによる発症はほとんど抑え込まれていることもわかってきました.発症前の感染力の差が大きいのだと考えます.このウイルスを克服するには,治療薬の早期開発が必要で,本年度での導入が期待されています.このような新型ウイルスの出現は,自然の突然変異よりは人為的な頻度の高い変異により学習機能して作られた可能性が高いといわれています.パンドラの箱を開けてしまわないようにとの戒めとともにより高度の研究が求められるのでしよう.また,社会生活パターンにも大きな変化が出て,リモート技術の活用による移動や時間の節約など新しい価値観が認識され,今までの延長線上動きではなく,前例のない試みへのシフトも求められていることが実感されます.世界最先端の技術や豊かさを持つ日本ですが,日本文化の負の部分が浮き彫りになったように感じました.新年の今年は,認識するだけでなく,求められる新しい分野への一歩を踏み出す一年となってほしいと考えます.
 当研究会も,昨年度は,ウィズコロナとして色々な試みを行いました.役員の方々に高齢の方が多い中,皆様のご努力により,リモートによる役員会,総会,技術交流会いずれも初体験でしたが問題なく実施できました.まことにありがとうございました.
 本年は,新ワクチン接種の実施が始まり,東京オリンピックも実施の方向での検討が本格化し始めています.本年もウィズコロナとしての対応が続くと考えますが,昨年に引き続きよろしくお願いいたします.リモート方式は,臨場感はないものの,遠方にお住まいの方や研究会活動への参加に二の足を踏んでいた方々が気軽に参加され, 体験していただけるメリットもありました.研究会のホームページもプロバイダー更新にあたり新規変更した機会をとらえて,パスワードも新たに申請していただき,より見やすく,情報発信も豊富に見ごたえのあるものに変更しつつあります.どうぞ,ホームページをいつも覗いてください.ピンチをチャンスに! で参りましょう.
  最後に, 改めて, 本年もよろしくお願いいたします.